〔2021/07/26〕第15回 社会的実践と個人―対話について⑥ 「危機的事態と対話」
〔2021/07/26〕第15回 社会的実践と個人―対話について⑥ 「危機的事態と対話」 《お知らせ》 ◯この科目の評価ですが、これまでに提出していただいた「授業コメント」をいわゆる「期末レポート」と見なして、評価いたします。したがって、学期末に追加でレポートを課すことはしません。 ◯この講義に対する受講者によるアンケートは最終週にアクセスし、提出してください。 ◯この授業の講義メモ、皆さんの事後のコメントのいくつかは、 https://kyouikugenron2021.blogspot.com/ に掲載します。このブログを読むためには、タブレットやスマホでアクセスするか、それよりも望ましいことですが、事前にパソコンから印刷してください。 ◯毎回、読了後に皆さんのコメントをメールで送付してください。 送付先のメールアドレス、締切、送信上の留意点は以下の通りです。 bukkyo.bukkyo2017@gmail.com 編集の都合上、水曜日の18時までに送信してください。 「件名」には必ず、学番―授業の日付―氏名 を明記してください。 また、コメントは添付ファイルではなく、メール本文に書いてください。 なお内容的には、 ①新たに発見した事実〔一つで結構です〕とその考え方、 ②それについての従来の自分の考え、 ③自分にとっての「新しさ」の理由、 を含んでいるのが望ましい。 また、講義メモを読んで、質問したいことを書いてください。 《前回の講義コメントより》 ※オープンダイアローグの意味について 今回新たに発見した事実は、「オープンダイアローグ」が四つの意味での解放=自由であると意味づけられているということだ。 私は今まで精神療法で「オープン」という言葉が使われていることすら知らなかったし、当事者だけでなく家族にも使われるということに驚いた。今回の講義でオープンが自由と結びつくほどクライアントの辛さや我慢がより感じられた。 四つの「オープン」が使われている文章を読んで、身体的な苦痛だけではなく精神的苦痛にもある患者本人が自由を取り戻すことが技法として取り上げられているのだと学んだ。精神療法には当事者だけでなく家族へのケアもあることは理解していたが、それらを治療者として見なすのではなく対等な関係であること、「感情の共有」をすることはすごく大切...